定本 言語にとって美とはなにかII
吉本 隆明/角川書店装丁室
2001年10月25日
KADOKAWA
言語学
4.0 (7件のレビュー)
書籍概要
『定本言語にとって美とはなにか I 』に続き、第V章「構成論」、第VI章「内容と形式」、第VII章「立場」の各章で、言語、文学、芸術とはなにかを考察。引用される作品は、記紀万葉から折口信夫、ヘーゲル、サルトルにまで及び、そのジャンルは詩、物語文学、劇、俗謡を横断する。日本文学の表現としての通史であり、戯曲の成り立ちを、能・狂言を通じて丁寧に展開した画期的論考でもある。 解説・芹沢俊介 第5章 構成論 第1部 詩 1 前提 2 発生論の前提 3 発生の機構 4 詩の発生 5 古代歌謡の原型 第2部 物語 1 問題の所在 2 物語の位相 3 成立の外因 4 折口説 5 物語のなかの歌 6 説話系 7 歌物語系 8 日記文学の性格 9 『源氏物語』の意味 10 構成 第3部 劇 第1篇 成立論 1 劇的言語帯 2 舞台・俳優・道具・観客 3 劇的言語の成立 4 劇的本質 5 劇の原型 6 劇の構成 第2篇 展開論 1 「粋」と「侠」の位相 2 劇の思想 3 構成の思想(1) 4 構成の思想(2) 5 展開の特質 第6章 内容と形式 1 芸術の内容と形式 2 文学の内容と形式 3 註 4 形式主義論争 第7章 立場 第1部 言語的展開(1) 1 言語の現代性 2 自己表出の構造 3 文学の価値(2) 第2部 言語的展開(2) 1 文学の価値(2) 2 理論の空間 3 記号と像 文庫版あとがき 索引
詳細情報
- ISBN
- 9784041501078
- 出版社
- KADOKAWA
- 出版日
- 2001年10月25日
- カテゴリ
- 言語学