ゆるゆる絶滅生物図鑑
Amazon楽天
共有する
¥1,265
参考価格

ゆるゆる絶滅生物図鑑

さのかける/今泉忠明
2021年11月18日
学研プラス
図鑑・ちしき
4.5 (6件のレビュー)

書籍概要

なぜ生物は絶滅するの? 絶滅を防ぐ方法は? 絶滅した生物や絶滅危惧種が登場する「ゆるゆる図鑑シリーズ」第8弾! ■今はもう見られない恐竜・古生物が誌面で復活! 1,2章で登場するのは、すでに絶滅してしまった大昔の生き物たち。ティラノサウルスなどの恐竜やマンモス、スミロドン(サーベルタイガー)のような陸上を闊歩していた古代生物から、太古の海の支配者だったアノマロカリス、巨大ザメのメガロドンなどの水中の古生物も紹介いたします。 現代の生き物と比べると信じられないような姿や生態をもつものがどんどん登場します。 ■3章は近代に絶滅した生物 ドードー、ニホンオオカミ、ポリネシアマイマイ…3章に登場するこれらの生き物は近代になって絶滅してしまいました。実は近代の生き物の絶滅には人間の活動が関わっていることが多いのです。食料や毛皮目的の乱獲や外来種による影響、開発による環境変化など、人間の活動と生物の共存の難しさを絶滅した生物たちが教えてくれます。 ■絶滅危惧種も4章でたっぷり紹介! 現在、世界中には絶滅危惧種とよばれる絶滅の危機に瀕している生き物がたくさんいます。なんと、全生物種の3割にのぼるとも… 例えば、身近な魚といわれていたメダカは、水質汚染などにより生息地が減少したうえにペットとして飼われていた改良品種のメダカが放流され、純粋な野生メダカは少なくなり、絶滅の危機に瀕しています。 絶滅危惧種を絶滅から防ぐためにはどのようなことができるでしょうか? ■コラムを読めば、絶滅生物がもっと身近に! コラムページでは、まんがとイラストで絶滅生物に関する情報を紹介します。 化石のでき方や地質時代、生物の保護作戦など、小さな判型の図鑑とは思えないほどの充実した情報があなたをまっています。 ■監修は今泉忠明先生 本書の監修は、学研の図鑑LIVE動物やなける生き物図鑑の監修で有名な今泉忠明先生! 今泉先生の確かな知識と豊富なご経験で、本書の内容もばっちりチェック! イラストやまんがはゆるゆるですが、そんな見た目とは裏腹に内容はがちがちなのも本シリーズの特長です。

詳細情報

ISBN
9784052054488
出版社
学研プラス
出版日
2021年11月18日
カテゴリ
図鑑・ちしき