ゆる古代ギリシア哲学入門
書籍概要
アリストテレスは人をバカにしまくる嫌なヤツだった! おもしろ逸話を入口に、気づけばその哲学者を深く学べてしまう、日本初の哲学YouTuberによる画期的入門書。「逸話とはその哲学者の象徴」という考えをもとに、ソクラテス、プラトンをはじめとする31人の古代ギリシア哲学を案内する。 【目次】 第1章 哲学は逸話から始まった タレスーー「万物の根源は水」がなぜ知を愛する生き方なのか アナクシマンドロスーー無限な自然と子どもたち アナクシメネスーー小馬鹿にされた「空気」の原理 第2章 哲学とは博識になることなのか ピュタゴラスーーなぜ数の探究が生き方を変えるのか クセノパネスーー逆張り放浪冷笑詩人 ヘラクレイトスーー博識は「まやかし」、知は「ただ一つ」 第3章 哲学が真理となった時代 パルメニデスーー「ある」と「ない」の区別で生まれる倫理 ゼノンーーパラドックスと政治闘争の深い関係 メリッソスーー敗軍の将が語る永遠不変の「ある」 第4章 自然探究から生まれた高貴な生き方 エンペドクレスーー神を自認する史上唯一の哲学者 アナクサゴラスーー忘れ去られた生き方の理想 レウキッポスとデモクリトスーー「ないもある」の原子論 第5章 ソフィストたちの跳梁跋扈 プロタゴラスーー人間尺度説の真の恐ろしさ ゴルギアスーー弁論術は最高の人間支配術である ヒッピアスーー自慢話の裏に潜む、誠実な知的生き方 第6章 哲学とは何か、ついに答えが出る! ソクラテスーーお金を受け取らないことが哲学者の生き方か プラトンーー哲人王だけが人類の不幸を止められる アリストテレスーー隙あらば他人を貶す万学の祖 第7章 真正面から生き方を語った哲学 ストア派(ゼノン・クレアンテス・クリュシッポス)--「不動心」の真の意味を教えよう ピュロンとティモンーー懐疑主義はもっとも高潔な生き方である エピクロスーーいかにして苦痛と死を受け入れるか コラム ピュタゴラス派とヘラクレイトス派 コラム キュニコス派 犬の生活と呼ばれた哲学者たち おわりに 哲学との付き合い方
詳細情報
- ISBN
- 9784121508478
- 出版社
- 中央公論新社
- 出版日
- 2025年8月7日
- カテゴリ
- 哲学・思想