神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 下巻
森井啓二
2025年4月30日
きれい・ねっと
民俗
レビューなし
書籍概要
日本には、四季の移ろいを読み解く「暦」と、神々と共に生きる「しきたり」が息づいています。本書は、古来より大切にされてきた日本の時間の捉え方を紐解き、私たちの暮らしに活かす方法を紹介します。 「暦」は、単なる日付の目安ではなく、自然のリズムを知り、心を整えるための指針です。二十四節気や七十二候、五節句、吉日など、先人たちが築いた時の流れを学ぶことで、日々を丁寧に過ごすヒントが見つかります。 また、しきたりは、単なる形式ではなく、目に見えないものへの感謝と祈りを形にしたもの。お正月や節句、年中行事の意味を知ることで、神々と繋がり、和の心を育む豊かな生き方が見えてくるでしょう。 神聖な暦としきたりに宿る叡智を知ることで、人生がより豊かに、美しく輝く一冊。日本人の本質を思い出し、調和のとれた毎日を過ごすための道しるべとなるでしょう。 七月 ・無垢な自然と向き合う山開き ・夏に向けて心身を調える半夏生 ・七夕の節句(七夕・銀河祭・笹の節句) ・相撲節会 ・川の日 他 八月 ・自然界に触れる山の日 ・ペルセウス座流星群 ・お盆(盂蘭盆会・精霊会) ・楽しみ喜ぶ盆踊り ・戦没者を追悼し平和を祈念する日 他 九月 ・防災の日 ・二百十日(風祭り) ・重陽の節句 ・菊の被綿(着せ綿) ・放生会 他 十月 ・国際音楽の日 ・世界動物の日 ・畳替え ・国際森林デー 他 十一月 ・教育の日 ・文化の日(明治節) ・木枯らし1号(凩1号) ・立冬と茶事 他 十二月 ・御歳暮、贈り物の原点 ・煤払い(煤払いの節句) ・ふたご座流星群 ・生まれ変わりの日の象徴、冬至 他 あとがき 暦について ・暦 ・一週間 ・旬 他
詳細情報
- ISBN
- 9784434357459
- 出版社
- きれい・ねっと
- 出版日
- 2025年4月30日
- カテゴリ
- 民俗