教師のための授業実践学
書籍概要
本書は、経験的に蓄積されてきた先達の実践知に学び、今日の学校現場におけるさまざまな課題に照らして、よりよい授業のあり方を検討。教師と子どもの教育的関係を基軸とした、子どもの自ら学ぶ力を鍛える創造的な営みを追求する。教師と、教師をめざす人のための一冊。 はしがき 第1部 学習指導における実践知を学ぶ──実践的・経験的な立場からの授業論議 序論1 先達の実践知から学ぶ 実践知1 授業の場の力の関係性──一体的・共同的な存在としての教師・教材・子ども 実践知2 教師と子どもの教育的関係──教師は教える人,子どもは学ぶ人 実践知3 子どものための学習指導の組織化──学習指導法における「目的─手段」関係 実践知4 子どものための教師の教授戦略──教える戦略と教授活動 実践知5 学びの戦略(学習方略)と学び方教育──子どもが主体的に学ぶ存在になるために 実践知6 学びの集団とその育成──集団での学びと学び合う集団 実践知7 子どものための教材の選定・開発──子どもの自己要求に応える 実践知8 子どもを育てる教師の実践的力量1──実践的力量と実践的知識の関係 実践知9 子どもを育てる教師の実践的力量2──教師の感性的省察と反省的思考 実践知10 子どもを育てる教師の実践的力量3──「学習のつまずき(予兆)」への気づき 実践知11 学校教育の自立1──楽しさ追求の実践学的論議 実践知12 学校教育の自立2──教科カリキュラムの編成と学校改善 第2部 学習指導における実践課題を考える 序論2 今日の実践課題を考える 実践課題1 個に応じた指導の複雑化を考える 実践課題2 いかにして一斉指導から脱却するか──学級単位から活動単位へ 実践課題3 習熟度別(能力別)指導の困難さを乗り越える 実践課題4 学習集団の手段論から機能論への移行を考える 実践課題5 アクティブ・ラーニングで何が変わるのか──総合学習に光! 実践課題6 学習戦術(学び方)をどう教えるか 実践課題7 ICT教育の推進と実物に触れる学習の二律背反をどう考えるか 実践課題8 音声言語教育は教科学習を変えられるか 実践課題9 インクルーシブ教育の展望と課題 あとがき 事項索引/人名索引
詳細情報
- ISBN
- 9784623096879
- 出版社
- ミネルヴァ書房
- 出版日
- 2024年2月14日
- カテゴリ
- 教育・福祉