感覚と運動の高次化理論からみた発達支援の展開
池畑美恵子
2020年7月15日
学苑社
教育・福祉
4.75 (4件のレビュー)
書籍概要
「感覚と運動の高次化理論」を通した子どもの読み取り方から臨床実践までを整理した1冊。発達につまずきのある子どもの育ちを捉える上で重要な視点を示す。 *感覚と運動の高次化理論:1972年より、発達に気がかりやつまずきのある幼児と小学生の療育・学習支援と臨床研究を行う淑徳大学発達臨床研究センターで取り組まれてきた理論。 第1部 感覚と運動の高次化理論の基本理念 第1章 感覚と運動の高次化理論の成り立ち 第2章 感覚と運動の高次化理論における発達臨床的視点 第2部 4 層8 水準からみる発達理解 第3章 1層 初期感覚の世界の理解 第4章 2層 知覚の世界の発達理解と支援 第5章 3層 象徴化の世界の発達理解と支援 第6章 4層 概念化の世界の発達理解と支援 第3部 感覚と運動の高次化からみた臨床実践の展開 第7章 初期段階の子どもの事物操作と空間認知の育ち 第8章 聴覚優位な自閉スペクトラム症児の自己像発達の理解と支援 第9章 個別アプローチの位置づけと展開 第10章 集団アプローチの位置づけと展開
詳細情報
- ISBN
- 9784761408169
- 出版社
- 学苑社
- 出版日
- 2020年7月15日
- カテゴリ
- 教育・福祉