よく似た日本語とその手話表現 第2巻
書籍概要
聴覚障害児が日本語の微妙なニュアンスを理解し,手話で表現できるようにと願って企画されたこれまでにない手話の本。聴覚障害児教育に携わる方々,手話通訳に関わる方々へ。(第2巻所収の文例)「いつでも来ていいよ」「毎日来てもいいよ」/「バスで来る」「バスが来る」/「学校へ案内する」「学校を案内する」など ◆脇中起余子氏の好評書籍 『聴覚障害教育 これまでとこれから:コミュニケーション論争・9歳の壁・障害認識を中心に』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826900 『「9歳の壁」を越えるために:生活言語から学習言語への移行を考える』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762828034 『よく似た日本語とその手話表現 第1巻:日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて』 http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762827754 『よく似た日本語とその手話表現 第2巻:日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて』 http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762827808 『からだに関わる日本語とその手話表現 第1巻』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826238 『からだに関わる日本語とその手話表現 第2巻』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826245 『助詞の使い分けとその手話表現 第1巻:格助詞を中心に』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762827754 『助詞の使い分けとその手話表現 第2巻:副助詞・接続助詞+接続詞を中心に』 http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762827808 はしがき 推薦のことば 聴覚障害児教育に携わる方々へ 編集にあたっての「方針」 13章 「何」「どこ」「いつ」などにかかわって 14章 助詞などにかかわって 15章 「まだ」「ない」を含んだ文章にかかわって 16章 文末の表現などにかかわって 17章 「〜られる・れる」「あげる・くれる・もらう」「〜させる・せる」などにかかわって 18章 「行く」「来る」「帰る」などにかかわって 19章 「〜になる」「変わる」「する」などにかかわって 付章 よく似た手話単語 COLUMN1 あいまいな文章の通訳は難しい!! COLUMN2 助詞が適切に使えるかな? 日本語を理解できているかを調べる問題 手話イラスト名索引 あとがき
詳細情報
- ISBN
- 9784762825606
- 出版社
- 北大路書房
- 出版日
- 2007年05月
- カテゴリ
- 教育・福祉