自己破産したMBAだけが知っている つぶれない会社の鉄則30
書籍概要
地獄を経験した希有なコンサルタントが実践する“成長なき時代”を生き抜く方法! MBA取得により順風満帆な社会人をスタートさせながら、家業の自己破産を経験した著者が、この大きな人生の失敗を糧にコンサルタントとして再起。 自らの倒産、自己破産という教訓を生かして、中小企業経営をどう継続させるか30の鉄則を公開。 『「本屋」は死なない』の著者・石橋毅史が構成を担当。 【解説より】 ビジネススクールの学生は、世間からみると“きわめて例外的な、上昇志向の強い人種”であろう。 ファミリービジネスで働く多くの人々は、家族のために自分の能力を最大限生かす人々と考えられる。 CEOになるという野望はさらさらないようである。 そのような人のための“雇用”を持続するための“ロバスト志向の経営”、それを梶田君は自分の体験から訴えている。 (青木倫一/慶應義塾大学名誉教授、明治大学大学院グローバルビジネス研究科 研究科長&教授) Chapter1 経営管理の肝 「儲かる商売」を探しているあなたへ 「感度分析」を定着させよう できるだけ自己資金を用意する 経営=ギャンブルか? 経営指標を作り、共有する 投資は「浪費」である 適正在庫は変動する 「最終処分」が仕入れの要点 わたしはどこまで行けば倒産するかを知っています1 Chapter2 幹部の心得 「社長失格」は一発でわかる リストラは、まず自分から すべての社員は、去っていく 「一人」「一人」と向き合う 朝令暮改で、いいんです 決定した者から動け わたしはどこまで行けば倒産するかを知っています2 Chapter3 組織力のつくり方 常に社内の"異常"を探せ 治療は根っこから 経営内情を隠すな 流行りモノを無視するな 創造力を求められるのは誰か わたしはどこまで行けば倒産するかを知っています3 Chapter4 資金繰りは一生の友達 資金繰りができても安心するな その借金に根拠はあるか? それでも借りるというのなら 入れてから出しましょう 未回収金、粘るか、あきらめるか あなたの支払いが遅れるとき 赤×1=黒×3 黒字には2種類ある 四半期で見よう、1日でも早く! あなたの赤字は周りの迷惑 斜陽産業を生きる あとがきにかえて…
詳細情報
- ISBN
- 9784782533680
- 出版社
- 産学社
- 出版日
- 2014年9月30日
- カテゴリ
- MBA