「解像度が高い人」がすべてを手に入れる
書籍概要
●「仕事ができる人」とは、解像度が高い人 「話がふわっとしている」 「既視感がある」 「ピンとこない」 こんな風に言われた、 思われてしまった経験はないだろうか。 視力の悪い人が眼鏡なしで見る「ぼやけた世界」 のように思考が「曖昧な」状態ーー。 「解像度が低い」状態だ。 逆に「解像度が高い人」は、 物事が「細かく見えている」。 「鋭い洞察」を持ち合わせている。 難しい話も「わかりやすく伝えられる」。 まるで、「度数がピッタリと合った眼鏡」を かけたときのように思考が「クリア」で、 話を聞いているこちらの頭の中に 「鮮明なイメージ」が浮かび上がってくる。 「仕事ができる人」とは、 まさしく「解像度が高い人」に他ならない。 ではどうしたら「解像度が高い人」になれるか? それが「具体・抽象」トレーニングである。 本書では「仕事ができる人」の共通点である 「解像度」を上げるための 思考力トレーニング51問を紹介する。 ★問題例 思考の「画素数」を増やすーー具体化思考トレーニング ・問題6:「YouTubeの視聴者」と「TVの視聴者」の違いを5つ挙げよ。 ・問題13:「さえない喫茶店」がさえない原因を5段階に分解せよ。 ・問題17:「六本木」と比べて、「丸の内の消費者像」を具体化しなさい。 ほか 思考の「画像幅」を広げるーー抽象化思考トレーニング ・問題22:「SE」と「建築設計士」の共通点は? ・問題29:「映画館」「Salesforce」「Amazon Prime」「電車広告」を2つに分類せよ。 ・問題35:「レトロブーム」が起きている商品の共通点から、成功法則を見つけなさい。 ほか 思考の「調整力」を鍛えるーー具体・抽象トレーニング ・問題38:「コミュニケーション」と「iPhone」の間の抽象度の言葉を3つ挙げよ。 ・問題43:「ChatGPT」を別の言葉でたとえなさい。 ・問題50:比喩を使って、初対面の人に「自分の魅力」を説明してください。 ほか 【目次】 ■第1章 解像度がすべてーー「仕事ができる人」とは、解像度が高い人 ■第2章 どうしたら解像度は高まるのか?--「高機能の思考レンズ」を手に入れる ■第3章 思考の「画素数」を増やすーー具体化思考トレーニング ■第4章 思考の「画像幅」を広げるーー抽象化思考トレーニング ■第5章 思考の「調整力」を鍛えるーー具体・抽象トレーニング
詳細情報
- ISBN
- 9784815624538
- 出版社
- SBクリエイティブ
- 出版日
- 2024年3月2日
- カテゴリ
- 就職・転職