結核の文化史
書籍概要
明治維新以降1千万人以上の犠牲者を出すという苛酷な現実の一方で、『不如歸』に代表される小説等に描かれ、「上流」「天才」「美人」といった甘美なイメージを喚起した結核という独特な病の、近代日本における文化的位相を、史資料の博捜によって描き出した力作。 序 章 結核とその文化史的意義について 第I部 結核をめぐる社会と個人 第1章 殖産興業と女工哀史 1 伝染病と社会状況 2 女工と肺病 3 肺病と社会的対策のはじまり 第2章 鷗外・コッホ・肺病 1 コッホと結核菌の発見 2 医学者鷗外とコッホ 3 「結核治療薬」ツベルクリン 4 鷗外の肺病恐怖と師コッホの来日 5 肺病と鷗外文学 第II部 結核のロマン化と非ロマン化 第3章 肺病のロマン化 ーー『不如歸』とその系譜 1 ロマン化のはじめ 2 『不如歸』の誕生 3 『不如歸』の背景と影響 4 ロマン化の過程(その1) 5 ロマン化の過程(その2) 6 ロマン化の過程(その3) 第4章 子規と肺病患者たち 1 喀血と、漱石との出会い 2 病状の悪化 3 肺病と死の認識 4 『墨汁一滴』『仰臥漫録』と肺病患者の群像 5 『病牀六尺』と肺病患者の心理 第III部 結核と医学 第5章 肺病・サナトリウム・転地療養 1 病人の行くべき所 2 転地療養とサナトリウム 3 サナトリウム発祥の地ーー鎌倉と須磨 4 南湖院と獨歩 5 平地および高原療養所 6 サナトリウムの限界と終焉 第6章 医学書・療養書と結核予防運動 1 西洋医学の診断・治療 2 レントゲン線と通俗療法 3 結核予防と結核撲滅運動 4 農村結核から全国的蔓延へ 5 免疫と死亡率の減少と 終 章 遠のいた死と残されたイメージ 註 あとがき 図表一覧 参考文献 事項索引 人名索引 英文要旨
詳細情報
- ISBN
- 9784815802462
- 出版社
- 名古屋大学出版会
- 出版日
- 1995年2月15日
- カテゴリ
- 医学一般・社会医学