古地図で楽しむなごや今昔
書籍概要
地図は覚えている、あの日、あの時の名古屋。絵図や地形図を頼りに街へ出てみよう。なぜ、ここにこれがあるのか?人の営み、風景の痕跡をたどると、積み重なる時の厚みが見えてくる。歴史探索の楽しさ溢れるビジュアルブック。 [Part1]なごや古地図セレクション 溝口常俊=選 江戸時代の地図 御天守五重目より見通す地名方角図 名古屋城下図 尾府名古屋図 名古屋并熱田絵図 名古屋城下図(名古屋旧図) 明治・大正・昭和時代の地図 名古屋明細全圖 名古屋市實測圖 名古屋市街新地圖 大名古屋市 名古屋市燒失區域圖 大名古屋市新地圖 名古屋市 (都市地図) [Part2]鳥の目虫の目 地図は語る 名古屋を俯瞰する GIS名古屋都市図 奥貫圭一 人工衛星からみた名古屋 山口 靖/加藤創史 描かれた「大名古屋」吉田初三郎の名古屋鳥瞰図を読む 堀田典裕 クローズアップ名古屋 1 名古屋城 溝口常俊 2 熱田神宮界隈 溝口常俊 3 ナゴヤ球場界隈 溝口常俊 4 名古屋駅 池田誠一 5 鶴舞公園 池田誠一 6 二つのアメリカ村 池田誠一 [Part3]なごや歴史幻視行 地図を読む 地図で歩く [まちの賑わい、まちの凸凹] 享元絵巻を歩くー江戸から平成へ 名古屋城で享元絵巻を見る 溝口常俊 「享元絵巻」を解読する 溝口常俊 「本ブラ」 本町通り歩き 溝口常俊 名古屋本町、本の町 塩村 耕 大須はいつから大須なのか? 寺西功一 広小路の歴史を歩く 「広ブラ」江戸時代の広小路 溝口常俊 広小路の近代「大名古屋市」1940(昭和15)から 広小路の戦後「廣小路新地圖」1952年(昭和27)から 遊廓の面影 モダン名古屋幻視行 かつて新興の盛り場だった大曽根界隈を歩く 加藤政洋 中村遊廓 加藤政洋 近世都市と村 もうひとつの近世都市・熱田 山村亜希 熱田魚市場の面影 津田豊彦 グリッドに微差を読み取る 片木 篤 沢庵漬けの村であった御器所 溝口常俊 日比津の宝塔様 近藤みなみ/溝口常俊 名古屋の凸凹 名古屋の地形を体感 西澤泰彦 忘れられた尾張の景観「島畑」と「高畑」 溝口常俊 公共交通機関と風景の変貌 基幹バス新出来町線をゆく 加藤博和 静かな記念碑 沢上交差点 平松晃一 下之一色線の跡地を歩く 溝口常俊 歴史の舞台を歩く 名大病院の歴史をさかのぼる 吉川卓治 加藤高明の銅像の台座跡 川田 稔 名古屋の「米騒動」の現場を歩く 山下 翔 [郊外へー拡大する都市] 海と街をつなぐ動脈河川 名古屋のまちと堀川 服部亜由未 低地における住宅と工場の誘致策 中川運河を巡る河岸地域 堀田典裕 拡大する都市 万博への道 林上 シラタマホシクサのゆくえ 富田啓介 「山林都市」の誕生 八事丘陵地における住宅地開発 堀田典裕 鳴海町の日常生活 前田洋介 「道徳」は街並みまで折り目正しい? 「愛知型」という都市デザインの規範 堀田典裕 名古屋の臨海開発 小堀 聡 藤前干潟 高山博好 [地形図の折り方] 名古屋に開く魔法の折り紙 溝口常俊 [コラム]都心の植物観察 富田啓介 [コラム]幼稚園で生物多様性学習の時代 高山博好 あとがき 溝口常俊 参考文献
詳細情報
- ISBN
- 9784833101592
- 出版社
- 風媒社
- 出版日
- 2014年4月21日
- カテゴリ
- 地図